道内各地の初雪と根雪とは?

 「ユキムシ」→「初冠雪」→「初霜・初雪・初結氷」→「初積雪」
 というのが冬のはじまりの北海道の流れ。「初雪」とはまぎれもなく、
初めて降った雪のことですね。地域によって異なりますが、秋の終わりか
ら冬の初めにかけてに初雪・初霜・結氷が観測されます(この順序も地域に
よって違います)。

 でも最初は、雪がすぐに解けてしまいます。地域差はありますが、ほぼ
11月中旬ごろから12月初旬にかけて初積雪があるのですが、12月上旬にな
ると、いよいよ積もった雪が解けない状況になります。これがいわゆる
「根雪」と呼ばれるものです。

根雪の定義とは?

 「根雪」の定義、ぱっと言えますか?北海道の人は「根雪」という言葉
を使い慣れている(実際、会話の中にもしょっちゅう出てくる)ので、わかりますが、積雪のない地域の方は分からない
かもしれません。では、こう言い換えましょう。「長期積雪」

 道民の感覚としては、「根雪とは冬の初め頃に積もった雪が春の雪解け
時期まで解けないこと」という定義なわけですが、この概念が各地で微妙
に違うらしく、気象用語では「長期積雪」を採用し、統一しているようで
す。

 この「長期積雪」の定義とは、「積雪が30日以上連続して存在した時
の継続日数」
。無積雪日が5日以内はさまれていても連続していると数えら
れるため、期間はだいたい「根雪」と同じと考えてもいいでしょう。

道内各地の初雪・根雪はどれくらい?

 北海道とは言えども広いです。日本海側は豪雪地帯なのに対し、太平洋
に面していると積雪も少なく気温もぐっと低い、そんな違いがあります。
当然、初雪観測、初積雪観測や根雪期間(長期積雪期間)も違ってきます。
ここでは道内の平年のデータを見てみたいと思います(目安ですので年度
によって変動します)。

初雪観測(平年)……稚内は最も早く10月21日。札幌でも10月28日。
根室では11月8日。釧路では11月13日。帯広では11月6日。苫小牧では
11月5日。函館では11月2日。網走では10月31日。旭川では10月23日。
豪雪の町倶知安では10月24日。

雪観測最終(平年)……だいたい4月後半から5月上旬にかけて。

初冠雪(平年)……旭岳は最も早く9月24日。羊蹄山、利尻岳は10月2日。
札幌市手稲山は10月16日。斜里岳は10月12日。樽前山は10月22日。

初積雪(平年)……倶知安では最も早く10月31日。雄武では11月1日。
旭川では11月2日。稚内では11月4日。函館では11月13日。道東は遅く
釧路で11月30日。

長期積雪(=根雪:平年)……北見枝幸では大変早く11月13日。倶知安
では11月20日。旭川では11月24日。札幌では12月4日。釧路では1月1日。
室蘭では12月30日。函館では12月15日。長期積雪は3月初旬から4月中旬
まで続く。北見枝幸では大変遅く4月15日。苫小牧・函館では3月8日。
札幌では4月3日。釧路では3月15日までそれぞれ続く。
 (参考:札幌管区気象台)