帯広競馬場のばんえい競馬については、北海道ファンマガジンでも過去に何度か取り上げてきました。
世界唯一のばんえい競馬とグルメを贅沢に楽しめる!? 「帯広競馬場」
世界唯一!大迫力!帯広競馬場で開催される「ばんえい競馬」とは?
一般の競馬とばんえい競馬の違いなど、基本的な知識に関してはそちらをご覧いただくとして、今回ご紹介したいのは、ばんえい競馬にまつわるエトセトラ。レースはもちろん楽しいけどそれだけじゃない、帯広競馬場の魅力について探っていきましょう。
神々しいまでの馬たちの姿
▼帯広競馬場の朝は早い
夜もまだ明けきらないという時間、帯広競馬場が動きはじめます。毎日の日課である調教を行うためです。寒い朝などは馬の吐く息も白く、調教が進むにつれて汗が蒸気となって馬の体から立ち上がり、なんとも幻想的な風景をつくり出します。
▼少しずつ、馬の体も目覚めていく
朝調教の主な内容は、ずり曳き運動と攻め馬です。まず、ずり曳き運動とは1頭に1時間ほどかけて、軽めのソリをゆっくり引かせ、歩かせます。こうすることで、ばん馬にとっていちばん大切な心肺能力を高めていくのです。
▼1時間じっくりと時間をかける
レースが近くなると、攻め馬と呼ばれる調教を付けます。本番さながらの障害がある練習走路という場所で、実際に騎手が手綱を持って仕上げの調教をしていくのです。
▼レースに向けた攻め馬という調教
完全に夜が明けて、朝日に輝く馬の姿もまた見事です。毛艶の良さに、思わず見惚れてしまいます。
▼バックショットも美しい
こうした朝調教の様子は、一般の客にも公開されています。有料の「朝調教見学ツアー」というものがあるので、気になった人はぜひ公式サイトから実施日などをチェックしてみてください。
厩舎はひとつのコミュニティ
▼たくさんの人が働いている帯広競馬場
こんなに朝が早いと、調教師は出勤してくるのも大変そうと思うかもしれません。実は帯広競馬場の西側には、面積約6万平方メートルもの厩舎地区が広がっています。そこには30の厩舎があり、調教師、騎手、厩務員、そしてその家族が、500頭を越えるばん馬と共に暮らしているのです。
▼いくつもの厩舎棟が立ち並ぶ