焼き物(陶磁器)は道内にもある

NO IMAGE

 日本の有名な焼き物(陶磁器)産地といえば、志戸呂焼、備前焼、有田 焼、瀬戸焼などたくさんありますが、北海道にもそれほど有名でも古く もないけれども、焼き物がいくつか存在しています……ということは、 実際はあまり知られていません。

北海道焼き物ヒストリー(江戸時代の箱館焼)

 六古窯のように平安時代とかそんなに古い時代からの古い歴史を誇るも のは北海道にはありませんでした。道内での焼き物は江戸時代末期の安政 年間にはじまったといわれています。

 その道内初の陶業(焼き物)の始まりは函館です。当時は箱館という地名 でしたので「箱館焼」と呼ばれますが、そのはじまりは、箱館奉行の働き かけでした。1857年に箱館奉行が地場産業を育てようとして幕府から許可 を得たのです。

 箱館では、1858年に美濃(岐阜)からやってきた足立岩次という人たちの集団が 箱館谷地頭にて、1859年、道内初の窯業を本格的に開始しました。箱館焼は主に陶器よりは磁器が中心で染付、また、小物中心だったよう です。本州へは北前船で運送されました。

 しかし、箱館焼はそれほど長続きしませんでした。3年ほどで閉鎖 となりました。最終的に1860年代には完全に姿を消しました。理由は冬の気候に悩まされたことや、資材の調達には経費がかかりすぎて借金となるなど経済的理由で した。現存するのは国内で100点ほどしかないとされています。

北海道焼き物ヒストリー(小樽と札幌)

 江戸時代は函館のみでしたが、明治時代になると道内主要地域に窯業が 発展していく時代に入ります。まずは「土場焼(後志焼)」という窯が開か れました。愛知の常滑から小樽に入地した本田圭次郎という人が開祖で、 1872年に小樽の土場町で窯業を開始しました。陶工の祖と呼ばれます。こ こは1943年まで続きました。

 その後1900年には、越後の白勢慎治という人が小樽で「小樽焼」をはじ めました。小樽窯は現在全国的にも有名になっていてファンも多く、美し い緑玉織部が特徴です。いまや北海道を代表するものです。

 札幌では「札幌焼」が始まりました。大正時代の1914年10月に円山村 (当時)に札幌陶器工業株式会社が誕生したのが始まり。すぐ後に中井賢次 郎という人が中井陶器工場を開設して継続しますが、1925年10月に三国屋 の倒産や本州からの陶磁器流入が影響し閉鎖となりました。

 ちなみにこの跡地が札幌市旭山記念公園にある札幌焼窯跡です。札幌焼 はちゃわんやきゅうすなど実用品が中心でした。当時のものはいまや幻で すが、和久井辰雄が戦後に復活させ、お弟子さんが活躍しています。

 ここまでの函館、小樽、札幌が、当時、道内三大焼き物です。

その他の陶磁器たち

 明治時代でいうと、1910年、空知管内新十津川町橋本で「新十津川焼」 がはじまりましたが、1914年までしか続きませんでした。「八雲焼」は、 渡島管内八雲町大新で郡花暁(こおりかぎょう)により1900年代初頭に始ま りました。

 大正時代には「室蘭焼」が誕生し、一時途絶えますが、近年この名称を 名乗る窯が復活しました。昭和時代になると、1946年に海鼠釉をもとに始 まった「こぶし焼」(またはこぶ志焼)は岩見沢を中心に作られています。 江別市では小森忍という人が「北斗窯」をスタートさせ、焼き物の町とし て現在もイベントが行われるようになっています。

 そして現在、大雪焼(旭川市)など道内各地300ほどの窯があるといわれ ています。道内では帯広・旭川・名寄を結ぶライン以西・以南に多く密集 しており、道東や道北は少ない傾向があるようです。