日本人はチーズが大好き。特に、北海道の生乳を使ったチーズと聞けば、もうそれだけで垂涎ものです。北海道の中でも、勇払郡安平町ははじめてチーズ工場が誕生した場所。今なお上質なチーズづくりが盛んな安平町に、カマンベールにとことんこだわった工房があるということで、訪ねてみました。チーズづくりの工程も、一緒にご紹介しましょう。
→安平町のチーズづくりの歴史についてはこちらの記事もご覧ください。
女王と称されるカマンベールチーズの専門工房
▼派手な屋根が出迎えてくれる
訪れたのは、国道234号線沿いにある「チーズ工房角谷」です。鮮やかな青い屋根に「角谷さんのカマンベール」の文字、そして牛の絵が描かれているので見つけやすいはず。もともとチーズ職人として大手メーカーでキャリアを積んでいた角谷誠さんが、1994年に自身のチーズ工房を開きました。現在は、角谷さんは一線から退き、娘婿の大井剛さんがあとを継いでいます。
▼角谷さんの技術をしっかり受け継いだ大井さん
チーズ工房角谷で扱っているのは、カマンベールチーズのみ。その白く美しい姿ととろけるようなクリーミーな味わいから、本場フランスでは「チーズの女王」と称されています。そんなカマンベールチーズに魅せられて、さらにはチーズづくりの面白さの虜となって、角谷さんは実直にその道を突き進んできました。
▼この深緑色のパッケージが目印
現在では札幌市のスーパーマーケットなどでも取り扱っているところがあり、深緑色のパッケージに見覚えのある人も多いかもしれません。このカマンベールは珍しく缶詰になっていて、長持ちするのが特徴です。
▼この断面を見ただけでおいしさが伝わる
そして何より、北海道産の生乳100パーセントにこだわったおいしさは言わずもがな。とろりと舌の上で溶けてしまいそうな柔らかさと、クリーミーな味わい。カマンベール特有の濃厚なコクを残しながらも、日本人の味覚に合うように作られているということで、日本全国に多くのファンを持っているのもうなずけます。
現在は、この缶タイプと、品質保持期限が21日と短めの生タイプ、そしてバジルとパセリが香るハーブ&ペッパーの、併せて3種類を販売しています。工房でも直接購入可能ですし、公式サイトから購入することもできます。
繊細なカマンベールチーズづくりの工程とは
さて、角谷さんによれば、チーズづくりにははっきりした決まりごとがなく、職人が自らのスタイルで製造していくといいます。何しろ扱っているのは牛乳で、季節によって味や成分も異なってくるのですから、まさに生きもの相手の仕事です。そんなチーズづくりの現場にお邪魔して、工程を見せてもらいました。