小樽市オタモイに実在した夢の巨大リゾート施設「オタモイ遊園地」の謎

昭和初期、小樽市オタモイに巨大リゾート施設「オタモイ遊園地」とその中核施設「龍宮閣」が存在したのをご存知だろうか。その姿が存在していたのはわずか17年ほど。1952年(昭和27年)、大火により焼失し、劇的な終わりを遂げた地上の竜宮城「龍宮閣」については、今なお謎が多い。

今回は「オタモイ遊園地」や「龍宮閣」の謎多き歴史について、小樽市総合博物館に協力いただきながら紐解く。

▼オタモイ遊園地パンフレット(小樽市総合博物館所蔵)

そもそも「オタモイ遊園地」とは

オタモイ遊園地は、昭和初期に小樽の沿岸部オタモイに開園した巨大リゾート施設である。開演中は断崖絶壁に建てられた高級料亭「龍宮閣」を中核施設として、多くの人々が訪れた。しかし、竣工からおよそ17年後の1952年(昭和27年)、龍宮閣が火事により全焼したことをきっかけに閉園状態となり、その全容はいまだ解き明かされていない。

開園期間はごく短い物であったにもかかわらず、当時の華やかさから伝説的に語り継がれ、特に小樽市内では知名度が高い。龍宮閣以外の施設も解体工事などが行われ、現在、当時のおもかげをしのぶものとしては移築された唐門のみが残されている。

龍宮閣の建てられていた場所へは立ち入り禁止となっているが、その手前までは自由に通行ができる。とはいえ、跡地への道のりは容易ではない。登山道かと思うほどの急こう配、急カーブの続く通称「七曲り」を下り、ようやく遊園地跡地へと辿り着く。そこに開ける絶景を目の当たりにすると、ここがかつて夢のリゾート地だった姿とオーバーラップする。

▼今は遊歩道は崖崩落のため、通行禁止となり、海上からしかその姿を見ることができない龍宮閣跡地(海上から見る方法はこちら)

▼現在の夏のオタモイ海岸の夕景

昨年、札幌在住のとある方から、北海道ファンマガジン編集部に一枚の写真が寄せられた。 その写真は寄贈者の祖父の遺品であり、かつて小樽に住んでいた祖父がオタモイを訪れた際に写したものらしいということだった。裏書から撮影されたのは「昭和九年七月十五日」とわかる。

▼提供を受けた写真(小樽市総合博物館所蔵)

確認のため、オタモイ遊園地の研究をされている小樽市総合博物館 指導員の山本侑奈さんを訪ねたところ、その写真の背景に写っている建物はオタモイ龍宮閣に間違いなく、偶然にも、その写真と全く同じものが小樽市総合博物館に所蔵されているとのことであった。

博物館で所蔵されている一枚は、オタモイ遊園地の設計や建設に深く関わった廣部幸太郎氏の子孫の方より寄贈されたものであるという。寄贈者の祖父が廣部氏と同一の写真を所有していたということは、廣部氏の事業に参加された、もしくは遊園地の従業員だったという可能性も考えられるということだが、それを特定するには至っていない。

オタモイ遊園地や龍宮閣の史実を紐解くには、このような当時遊園地を訪れた人々が記念や記録のために残した資料が貴重な手掛かりとなる。

山本さんがオタモイ遊園地の研究を本格的に始めるきっかけとなったのも、博物館に1937年(昭和12年)頃のオタモイ遊園地を撮影した8㎜フィルムが寄贈されたことであった。オタモイ遊園地については、それまでも博物館の学芸員らが史実をまとめたり、絵葉書や写真などの資料収集を行うなどして研究を行っていたが、資料が少なく、全体像の把握は困難であった。しかし、そのフィルムは約11分間全てオタモイ遊園地を撮影したもので、これまで写真でしか確認できなかった部分が、動画の発見により、建物の配置や実際の来園者の足取りなど全体像が確認しやすくなった。

オタモイ遊園地・龍宮閣は、小樽市内のみならず札幌周辺でも一部の間では話題性の高い施設であるが、その分 都市伝説的に語り継がれる「誤解」も多い。博物館ではオタモイ遊園地に関わる調査を進めるうちに、歴史的観点からオタモイ遊園地について発信していく必要性を重視し、研究を始め、継続中とのことだ。

2015年3月に発行された『小樽市総合博物館紀要 第28号』に掲載されている山本さんの研究報告「オタモイ遊園地の史的研究」では、これまでに調査された史実が記されているが、過去に知られていなかった興味深い話も登場する。

この研究報告に沿い、山本さんと小樽市総合博物館 石川直章館長にお話を伺った。

オタモイ遊園地の建設主「加藤秋太郎」と創設のキーマン?!「廣部幸太郎」(以下敬称略)

オタモイ遊園地の創設者・加藤秋太郎は小樽で「蛇の目」という割烹料亭を営んでいたというのは、これまでもよく知られていた話だが、それ以前の経歴などについてはあまり知られていない。

愛知県出身の加藤は、もともと寿司職人として東京浅草のすし店「蛇の目」で修業を積んだのちに独立、その後朝鮮へ渡り店を開き、順調な経営だったにも関わらず、乗った儲け話が失敗し、次は樺太で事業を立ち上げようと渡航のために立ち寄った港が小樽だった。しかし樺太へは渡らずに小樽で寿司店を始めることとなった。そこで名付けたのが東京浅草蛇の目寿司の支店を名乗った「蛇の目寿司」である。

最初は小さな店舗であったが、加藤が修行をした本格的な江戸前の寿司は、当時の小樽では珍しく、2年後には2号店を開店させるほどの人気ぶりで、その後は寿司以外にも日本料理、フランス料理、中華料理、てんぷらなどを出す、高級な割烹店となり、店名からも寿司を取り「蛇の目」に改めた。

割烹店が軌道に乗った加藤は、店で出す鯉の仕入れ先であった廣部養鯉園の主人・廣部幸太郎からオタモイという土地を紹介される。当時のオタモイは小樽市の隣町、忍路郡塩谷村(1958年(昭和33年)小樽市と合併)に属しており、廣部はオタモイ地区の初期の入植者として、オタモイの風景を熟知していた。

当時、北海道経済の中心の街で、多くの人が来樽していたにも関わらず、観光名所がないと言われていた小樽。そんな中で見たオタモイ海岸の景勝を気に入った加藤は、その地を一大観光地にすべく、オタモイ遊園地創設に取り掛かった。

これまでオタモイ遊園地の創設者として知られていたのは加藤のみであったが、当時の資料をもとにした調査活動により、廣部も加藤とともに深く事業にかかわり、遊園地建設に多大な貢献をしたことが明らかになってきている。

オタモイ遊園地の主な施設(オタモイ遊園地パンフレットより)

●「當園の白眉 龍宮閣」-海抜百五十餘尺の崖上に建つ朱塗の三層楼北海独特な未完成の美を持つ風景に臨んでの一盞は又格別、當閣での宴會は五十人様まで

●「大衆向な 弁天食堂」-自動車の乗降広場に面して建つ椅子席本位の大衆向き食堂、天井版に描いてある二百餘種の魚介類の密書は研究者の好資料 百三十人様収容

●「無料公開 演芸場」-園の中央にある八百人様を収容する大演芸場 同時に五百人様までの宴会場としても利用し得 日曜、祝日毎に日本舞踊、落語、民謡、レビュー等の各種演芸を公開

●「児童遊園」-約二〇〇〇坪のグラウンドを中心にブランコ、遊動円木、辷り臺、シーソー、木馬、角力場、砂場等を設備しあり

●「サッポロ休憩所」-児童遊園に隣りした五十人様を容れ得る、ピクニック、ハイカー向の無料休憩所

●「オタモイ地蔵尊」-今より約八十年前、女人禁制の奥地へ恋人をしたって入り込むだ純情な乙女がカムイの怒にふれた衆人の犠牲となって入水、程へてオタモイの濱に上る、漁場主近江國西川傳右衛門これをあはれみ地蔵尊を建立し永遠にとむらふ、近年乳を授くる地蔵尊として又子寶を授くる地蔵尊として参詣者の絶えること無し

●「伝説の白蛇弁天堂」-當園開發と同時に建立された弁才天で、赤岩、オタモイにまつはる伝説よりして白蛇弁天堂」と稱へる、拝殿及び奥院より成る 例年十月大祭を行ふ

●「漁業を守る 岸守稲荷」-當園開發以前より毎年の鰊大漁を願っての漁民信仰として鎮守ありし稲荷社を新たに堂宇を建立し、伏見稲荷を迎えたるもの、例年六月大祭を行ふ

▼演芸場、休憩所(小樽市総合博物館所蔵)

▼地蔵尊と龍宮閣(小樽市総合博物館所蔵)

▼白蛇弁天堂より演芸場(小樽市総合博物館所蔵)

▼弁天食堂(小樽市総合博物館所蔵)

▼龍宮閣(小樽市総合博物館所蔵)

オタモイ遊園地 略年表

(小樽市総合博物館『小樽市総合博物館紀要 第28号』(2015)より抜粋)

1908年(明治41年)加藤秋太郎・きん夫婦来樽 花園町で「蛇の目寿司」を開店
1916年(大正 5年)廣部、忍路郡塩谷村で養鯉業・農業を営む
1929年(昭和 4年)加藤、オタモイ沿岸の山と漁場を合わせて10万坪を購入
1931年(昭和 6年)遊園地の建設開始 白蛇弁天堂の着工
1932年(昭和 7年)加藤、オタモイの土地5万坪を購入
白蛇弁天堂完成
オタモイの唐門竣工、開門式挙行
1933年(昭和 8年)加藤、国有地7万坪の払い下げを受け遊園地の建設に着手
食堂「弁天」(のちの龍宮閣)の着工
小樽蛇の目はオタモイに食堂「弁天」を建築、上棟式挙行
1934年(昭和 9年)小樽新聞紙上で懸賞つきで食堂の名前を募集、「龍宮閣」に決定
龍宮閣竣工
オタモイ龍宮閣延命地蔵尊奉置除幕式 挙行
1935年(昭和10年)弁天閣の完成
1937年(昭和12年)(博物館所蔵の8mmフィルム「小樽名所 オタモイ」菱昌七撮影)
1939年(昭和14年)雪のため演芸場が倒壊
1940年(昭和15年)蛇の目閉店 オタモイ龍宮閣の経営へ専念
弁天閣が地滑りで海岸まで流される
龍宮閣が小樽市の抵当に出される
1942年(昭和17年)加藤、オタモイ遊園地の経営を他者へ譲る
1946~1947年(昭和21~22年)ごろオタモイ遊園地再開
1952年(昭和27年)龍宮閣焼失
1977年(昭和52年)弁天食堂は危険家屋として市によって解体撤去される
1979年(昭和54年)唐門が現在の場所に移転
2006年(平成18年)オタモイ海岸遊歩道で大規模な崩落が発生したのが発見される 市は「安全を保障できない」として遊歩道を通行止めとする
2014年(平成26年)同年8月に発生した大雨により、オタモイ海岸遊歩道上に崖崩れ発生

略年表より

略年表にも「オタモイ遊園地」のグランドオープンは記されておらず、山本さんに確認しても、史実として新聞などの記録に残っているものが無いという。

推測ではあるが、開園時期としては、龍宮閣が完成したのちの1934年から1935年(昭和9年から10年)の可能性があり、1936年(昭和11年)には確実にオープンしていることが確認されているものの、詳細は不明である。

1952年(昭和27年)の龍宮閣焼失から1977年(昭和52年)の弁天食堂の解体までの26年の間には、企業や市が再建工事、坂道の改修工事、祝津からオタモイ間の観光道路新設計画などのさまざまな事業を着手するも、どれも成就には至っていない。1958年(昭和33年)の北海道博覧会開催時には、高松宮殿下、同妃殿下がオタモイ弁天食堂に立ち寄ったという貴重な記録も残されている。

多くの謎が残されたかつての夢の跡地は、一時期は遊歩道が整備され自由に散策できたが、2006年(平成18年)に大規模な崩落が発生したことを受け、現在では小樽市が立ち入りを禁止している。立ち入り禁止後も度々大規模な崖崩れ、落石が発生しており、大変危険な状況である。

小樽市総合博物館では、今後もオタモイ遊園地の研究を進めていくために、当時の資料や情報の収集を行っている。特に龍宮閣の内部に関する写真や資料は確認できていないという。

龍宮閣はワンランク上の高級料亭として、当時の財界人が宴席や家族旅行などで利用していた可能性が大きく、小樽市内在住者に限らず、北海道内外の方が訪れていることも考えられる。ご家族が所蔵していたものや、昔のアルバムに眠るオタモイ遊園地に関する写真や資料があれば、ぜひご連絡をいただきたいとのこと。

小樽市総合博物館 運河館

小樽運河沿いにある小樽市総合博物館運河館ではオタモイ遊園地に関する展示を行っており、資料映像も見ることができる。

そのほか、第一展示室では北前船の模型や資料、鰊漁の道具の展示、商家の復元など小樽の歴史に関する展示、第二展示室では小樽の自然史・考古学資料の展示を中心として、数か月ごとに様々なテーマのトピック展(小企画展)も開催している。

【小樽市総合博物館】
開館:午前9時30分から午後5時
休館日:無休 ※年末年始ほか臨時休館あり(本館は毎週火曜日休館)
入館料:中学生以下無料、一般400円、高校生・市内在住の70才以上の方200円
所在地:小樽市手宮1丁目3番6号(本館)
電話:0134-33-2523
公式サイト:小樽市総合博物館ホームページ

取材協力(資料提供含む):小樽市総合博物館 指導員 山本侑奈さん、石川直章館長