2004年は、北海道にとって、北海道の野球界にとって忘れられない1年になりました。まず「日本ハムファイターズ元年」として、北海道に北海道日本ハムファイターズがやってきて、道民を大いに沸かせてくれました。
それだけじゃない、北海道民を熱くさせた夏の思い出、「駒大苫小牧初優勝」という出来事がありましたね。甲子園地区大会の南・北海道や北・北海道という枠組みを越えて、北海道全域で喜びの渦が巻き起こりました。そして翌年の2005年には、2度目の優勝をして史上6校目となる連覇を成し遂げ、日本全国に衝撃を与えました。
これら2つ、つまり「北海道日本ハムファイターズが北海道へ」と「駒大苫小牧初優勝」はいずれも2004年に起こったもので、いずれも道民にとっては大ニュースだったのです。その証拠に、2004年の北海道新聞主催の十大ニュース道内編の第1位は「日本ハムファイターズ旋風」だったし、国内編に含まれていた「駒大苫小牧初優勝」も、新潟中越地震に押されて2位とはいえ上位に食い込みました。(2004年十大ニュースの記事はこちら)
冬には雪がある北海道で一見不利だと思われがちですが、2004年を節目に北海道の野球が盛り上がりを見せてきています。そんな野球の話題から、北海道を歓喜の渦に巻き込んだ「駒大苫小牧初優勝」及び「駒大苫小牧連覇」を記録として残しておきたいという思いから、特集を制作いたしました。
駒大苫小牧高校のデータ
正式校名 | (私立)駒澤大学附属苫小牧高等学校 (こまざわだいがくふぞく・とまこまいこうとうがっこう) |
一般的略称 | 駒大苫小牧(こまだいとまこまい)・駒苫(こまとま) |
開校 | 1964年4月18日 |
公式サイト | http://www.komazawa-uth.ed.jp/ |
特徴 | 名前のとおり駒澤大学系列の高校。男女共学。近くには苫小牧駒澤大学があり、同じ系列の高校としては空知支庁、岩見沢市に駒大岩見沢高校がある。道央圏胆振支庁、苫小牧市にある高校。スケートの街としても有名。同校出身者としてスピードスケート選手だった橋本聖子さん、相沢真紀さん、そして元横浜内野手加藤謙如さん。 |
野球部監督 | 香田誉士史 |
大旗は海峡を越えた―駒大苫小牧野球部の軌跡 田尻 賢誉(著) 日刊スポーツ出版社240ページ オススメ:★★★★★ 初優勝をした駒大苫小牧野球部を中心に、北海道の高校野球事情に迫る納得の一冊。なんで駒大苫小牧は強い? これを読むと香田監督の指導の仕方が見えてきます。駒大苫小牧の秘密が見えてきます。駒苫ファンなら、ぜひ読んでみたい本ですね。 |
全国制覇 駒大苫小牧―2004夏 甲子園熱闘ドラマ 北海道新聞社 オススメ:★★★★ 駒大苫小牧ファン必見の一冊。駒大苫小牧が初優勝した2004年を記念して発行され、駒大苫小牧の活躍ぶりを振り返ることができます。写真が多く、選手たちのコメントもあって、保存版になりそうですね。 |
![]() | ![]() |
